お仕事内容

Flow
ご依頼の流れについて

お問い合わせ・ご相談
Step 01

お問い合わせ・ご相談

まずはお電話やメール、ホームページのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。見学や体験利用の日程を調整いたします。

事業所見学・体験利用
Step 02

事業所見学・体験利用

実際に事業所の雰囲気を見ていただき、作業内容や支援体制についてご案内します。ご希望があれば、短期間の体験利用も可能です。

利用申請・各種手続き
Step 03

利用申請・各種手続き

ご利用を希望される場合は、市区町村の障害福祉課などを通じて「障害福祉サービス受給者証」の申請手続きを行います。必要に応じて、手続きのサポートもいたします。

個別支援計画の作成
Step 04

個別支援計画の作成

受給者証の交付後、面談を行い、利用者様の目標や体調に合わせた「個別支援計画」を作成します。一人ひとりに合った無理のないペースでの支援を心がけています。

ご利用開始
Step 05

ご利用開始

いよいよ就労支援のスタートです。事業所内での作業はもちろん、ご希望に応じて在宅でのシール貼りなどの軽作業も可能です。季節ごとのイベントもあり、仲間との交流も楽しめます。

Faq
よくあるご質問

就労継続支援B型とは何ですか?
障がいや病気などの理由で、一般企業で働くのが難しい方に、軽作業などを通して働く機会を提供する福祉サービスです。
A型との違いは何ですか?
A型は「雇用契約あり」で最低賃金が保証されますが、B型は「雇用契約なし」で、作業に応じた工賃が支払われます。B型は、体調や生活状況に合わせて無理なく働ける点が特徴です。
誰が利用できますか?
身体・知的・精神障がいのある方や、難病のある方で、就労が困難な状況にある18歳以上の方が対象です。市区町村の「受給者証」が必要です。
利用するにはどうすればいいですか?
まずは見学や体験からご案内いたします。その後、お住まいの市区町村で「障害福祉サービス受給者証」の申請手続きが必要です。手続きが不安な方にはスタッフが丁寧にサポートいたします。
どんな作業がありますか?
シール貼り、封入、袋詰めなど、どなたでも取り組みやすい軽作業が中心です。ご希望や体調に応じて在宅での作業もご案内可能です。
作業は毎日通わなければいけませんか?
週1日、1日30分からでもご利用可能です。体調や生活リズムに合わせて無理のないスケジュールを一緒に考えていきます。
利用料金はかかりますか?
利用料金は、前年の所得に応じて決定されます。多くの方は無料で利用されていますが、詳細は市区町村の窓口や当事業所までお問い合わせください。
利用をやめたい場合はどうなりますか?
ご本人やご家族の意思を尊重し、いつでも退所のご相談が可能です。無理な継続は求めませんので、安心してご利用ください。
トップへ戻る